E-PM1に14mm単焦点の組み合わせでGRⅢライクな撮り歩きを実現

E-PM1に14mm単焦点レンズを装着 小さなカメラ

カメラ三昧の休日をなかなか実現できない毎日を送る中で、隙間時間の活用とラフなスタイルで荷物の軽量化を計るためE-PM1を持ち出すことに。

選んだレンズは、自らが全部入りレンズと位置づけているLUMIX14mm/F2.5です。

スポンサーリンク

換算28mm単焦点でGRⅢライクなMF画像

マイクロフォーサーズのLUMIX14mm/F2.5は、フルサイズ換算で28mmの単焦点レンズ。

換算28mmの単焦点と言えばリコーのGRⅢのレンズと同じで、ボディーの基本的な性能としては劣ってしまうもののWeb用にサイズを変換すれば優劣の区別はなくなるものと判断します。

しかも、カタログ表示上のF値が2.5とLUMIXのレンズのほうが見かけ上とはいえ勝っています。

今回は、そんな小さなカメラ好きにとって遊び心にあふれたレンズとカメラで身近な日常を軽く撮り歩いてみました。

換算28mmで写した広い芝が広がる風景

F/5 1/1250秒 ISO 200

広さが感じ取れる場所として地元の美術館の広場をからスタート。

快晴の夏空の下で撮ったモニュメント

F/13 1/400秒 ISO 200

高さ数メートルのモニュメントも後ろに身を引くことなく近くから撮影できます。

換算28mmで撮る遊具

F/5 1/800秒 ISO 200

こちらの遊具はAPS-Cと同じ3:2(マイクロフォーサーズは4:3)の設定で撮影してみました。

新幹線高架橋の下の風景を広角で撮る

F/2.5 1/4000秒 ISO 200

奥行きを感じられる景色を撮りたいときに標準寄りだと狭く感じてしまいます。

14mm装着のE-PM1で公園の花を撮る

F/2.5 1/1250秒 ISO 200

草花の画像も3:2にしてみました。

E-PM1で撮るベゴニア

F/5 1/1000秒 ISO 200

普段撮りはスマホも含めずっと16:9を使っていましたが、3:2や4:3に慣れるには近寄って撮る花などが練習になりそうです。

E-PM1と14mm/F2.5で見れたGRの夢

RICOHのGRⅢは画像センサーサイズがAPS-Cとマイクロフォーサーズより一回り大きく、撮れる画像のクオリティーでは及ばない部分が多いでしょう。

E-PM1に14mm単焦点レンズを装着

今回ボディーサイズが小さく軽量なE-PM1で同等の画角を得ることによってGRⅢでの換算28mmを体験することができました。

E-PM1で撮れた画像を見返してみて、これで充分じゃないかという気持ちと、できれば本物の撮り心地、片手で撮りやすいボディー形状を体験してみたい期待感の両方を実感することにもなりました。

当分はGRが欲しい気持ちは代わらないものの、これ以上カメラを増やす必要はないと自分に言い聞かせる日々が続きそうです。

E-PM1関連

手ぶれ補正エラーが出たセンサーユニット【オリンパス:E-PM1】
液晶モニタにSIS1などの手ぶれ補正エラーが出るようになってしまったオリンパスE-PM1のセンサーユニットを取り出してみました。素人がイジったところで直せる見込みがないものですが興味津々でイジってみました。
ミラーレスE-PM1分解のポイント
ジャンク品のオリンパスE-PM1を分解した際に仕組みが不明で戸惑った部分があったので画像として残しておくことにしました。特にフラットケーブルのコネクタは普段見かけない未知の機構に触れることになります。

おすすめ記事

こんな時にはコンデジが欲しい【スマホ持っててもカメラが必要な場面】
最近はスマホの普及によりコンパクトデジタルカメラの販売数が減っているそうですが、特にスペックの低いコンデジについては写真の撮影はスマホで事足りてしまうのは明らかです。しかし、コンデジも機能的には写真の撮影だけに特化したものであり必要とされる場面が全くない訳でもないようです。
名機と呼ばれたOLYMPUS XZ-10の出来過ぎ加減
明るいレンズを搭載していて且つ達人たちから好評価なコンデジを探していたらOLYMPUSのXZ-10にたどり着き、これが軽量装備用に持ってこいの未だ名機と呼ばれるに相応しいカメラでした。
さりげなく持ち歩けるコンデジCyber-shot DSC-WX350
高機能だけど自然に持ち歩けるコンパクトデジタルカメラを探していたらDSC-WX350に行き着きました。黒のデジカメは撮影時以外に人前で取り出しても目立つことがなくWX350のデザインは落ち着いていて大人の持ち物に見えます。
スマホのカメラに不満があるとすれば
カメラを趣味にしていますがスマートフォンに搭載されているカメラは性能が良く便利なことを素直に認めている側に属しています。ただ、ここまで便利ならこうして欲しかった、あるいは、その形ゆえの扱いづらさがある、といった部分があるのは否めません。
一眼レフとミラーレス機のサイズ感を比較【EOS Kiss Digital N】
メインで使うカメラはミラーレスと決めています。ただ、APS-C機やフルサイズ一眼レフというのが実際に使ってみるとどうなのか知らないのは事実。気になるボディーサイズの違いを実感するため一眼レフのジャンク品(実際に購入したのはEOS_Kiss_Digital_N)を手に入れ比較してみることにしました。
タイトルとURLをコピーしました