手ぶれ補正エラーが出たセンサーユニット【オリンパス:E-PM1】

元の位置に戻ったセンサー 小さなカメラ

液晶モニタにSIS1などの手ぶれ補正エラーが出るようになってしまったオリンパスE-PM1のセンサーユニットを取り出してみました。

スポンサーリンク

撮影画像が斜めになる症状

デジカメ2個1修理のために手に入れたE-PM1で、落下によりセンサーが斜めにずれてしまったものがありました。

センサーがずれているE-PM1

手ぶれ補正機構がずれて斜めになってしまったようで、どうせジャンクだからとレンズマウント部から割り箸でツツいてみようとしたらセンサーの表側に見える枠はガラス状のカバーに覆われているので元の位置に押そうとしても引っかける場所がなくツルツル滑ります。

この手ブレ補正機能付きのセンサーユニットは、素人がイジったところで直りそうもないので再利用パーツとしては扱わないことにしたのですが、せっかくなので取り出してユニットの外側からズレと逆方向に押せないか試してみることにしました。

取り外したセンサーユニット

E-PM1センサーユニット

画像は、先端を格納したままのボールペンの先を使ってズレた方向と逆の左上へ押しているところ。

手振れ補正エラーのセンサーユニット

裏側から見ると、このように右上方向に押してやるとセンサーが水平になります。

これ以上、細い部分に手を出すには相当の覚悟が要るのと正直面倒なので、画像の要領で強めに押したところ「カチッ」という音とともに、なんとセンサーが正常の位置に固定されました。(さらに壊れた可能性も大いにあり得ます

位置的には補正されたが

元の位置に戻ったセンサー

正面から見ると画像センサーが本来の位置に納まっています。

しかし、動作の検証に必要な基盤などのパーツはニコイチならぬ「3個2」の完成に優秀な貢献をし残りは故障部品だけ。

動くかどうか確かめるには、使える状態に仕上がったカメラを再度分解する必要があります。

流石に無駄な作業なので、今回は、センサーが斜めにズレたら反対方向へ押せば元の場所に収まる場合がある。くらいで止めておことにしました。

今後、正常に動いているE-PM1が壊れるなりセンサーの分解に興味が沸くなりすることがあれば検証することもあるかもしれませんが、古い機種ですので、そのまま放置になってしまいそうです。

おすすめ記事

ミラーレスE-PM1分解のポイント
ジャンク品のオリンパスE-PM1を分解した際に仕組みが不明で戸惑った部分があったので画像として残しておくことにしました。特にフラットケーブルのコネクタは普段見かけない未知の機構に触れることになります。
シルバー調のボディに黒レンズは似合う?
ミラーレスデジタルカメラは各メーカーから様々なカラーのもの出ています。カメラ本体の色が黒以外の色の場合、レンズを選ぶ際にはキットレンズと同色の物を選ぶのが無難ではありますが、上級レンズでは黒しか選べないことが多いです。例えばシルバーを主体にしたカメラボディにブラックのレンズを装着した場合どんな印象なのか検証してみることにしました。
PanasonicのカメラにOLYMPUSのレンズキャップ
メラを趣味で楽しんでいる人の中にはカメラを持ち運ぶ、または身につけるスタイルに拘る方は少なくないのではないでしょうか。そんな遊び心からGM1に使うレンズカバーをオリンパスにしてみました。
OLYMPUS E-PL6分解と画像センサーユニット交換
部品取り用ジャンク品のオリンパスミラーレス一眼を3台揃えたので、それぞれ分解して撮影可能な1台に組み立てることにしました。使用したミラーレス機はE-PL5が1台とE-PL6が2台。
E-PM2で東芝のFlashAir W-03を使う
OLYMPUSのミラーレス一眼E-PM2はWifi機能を搭載していないデジタルカメラです。このE-PM2でTOSHIBAのFlashAir_W-03を使いWifi転送が可能になるようカメラをアップデートしてみました。
タイトルとURLをコピーしました