オールドコンデジが人気と聞いたのでCOOLPIX4100を持ち出してみた

ニコンCOOLPIX4100 小さなカメラ

最近、古いコンデジで撮影した画像をSNSでシェアしたりするのが一定層のカメラ好きの間で好まれているようです。

取り立てて話題ということでもなさそうですが、カメラの楽しみ方も人それぞれといったところでしょう。

そんなささやかなコンデジ人気に便乗して長いこと眠ったままになっていたNikonのCOOLPIXを使ってみることにしました。

スポンサーリンク

NikonのコンデジCOOLPIX4100の特徴

COOLPIX4100は、他メーカーのモデルと比較して特別小さくはありませんが本体の見た目はとてもコンパクトです。

LUMIX GM1とCOOLPIX4100

左のGM1と比べCOOLPIXは高さがある

PanasonicのGM1と並べてみましたが比較対象としてGM1は小さすぎたようです。

上部は電源とシャッターだけ

カメラの上部は電源スイッチとシャッターボタンだけで、操作ダイヤルは他のメニューボタンと同じく手前側の面に集中しています。

操作ボタン類と液晶モニタ

液晶モニターはオールドコンデジらしく撮影範囲が確認できる程度の小さなサイズ。当時はこれでも充分な装備でした。

単三電池二本が入る

このカメラはバッテリーが単三電池2本で稼働できる仕様です。また、SDカード用のスロットは本体横にあって電池ケースと別になっているのはありがたいところ。

当時すでに他メーカーでも充電式のデジカメはりましたが、現在のように汎用性のあるUSBケーブルで充電する仕組みではなく、カメラによっては専用の充電器を使うことが珍しくありませんでした。

充電に時間がかかるという初期のイメージが払拭できていない頃で、出先でバッテリーを充電したいときに不便をきたすことを考慮すれば、こうした電池式のコンデジを選択するメリットというのも少なからずありました。

光学ファインダー付き

COOLPIX4100には光学ファインダーが搭載されています。どういう仕組みか分かりませんが、レンズシャッターが閉じた状態でも除くことができ、カメラをズームさせるとファインダーで見える範囲も拡大されるようになっています。

カメラの主な仕様

COOLPIX4100の主な仕様は次の通り

名称 COOLPIX4100
型式 ニコンデジタルカメラ E4100
外形寸法 約88(W)×約65(H)×約38(D)mm
質量 約140g(バッテリー、SDメモリーカードを除く)
レンズ 3倍ズームニッコールレンズ、
f=5.8~17.4mm(35mm判換算:35~105mm)、
F2.8~4.9(6群7枚)
有効画素数 4.0メガピクセル
画像センサー 1/2.5型 原色CCD
画像サイズ 標準(高画質):2288×1712、
エコノミー(1600):1600×1200、
パソコン(1024):1024×768、
TV(640):640×480
記録媒体 SDメモリーカード

この世代のコンデジは使われている画像センサーがCCD。

これらのモデルより前にCMOSからCCDに切り替わったとき、CCDの映し出す高画質がCMOSを圧倒していました。

撮影できた画像

COOLPIX4100を持って出かけたのは地元の公園施設。

新緑のケヤキの葉

5.8mm f/2.8 1/250秒 ISO 50

樹木の枝には新緑の葉が揺れています。

マクロモードで撮ったタンポポ

5.8mm f/5.6 1/200秒 ISO 50

タンポポはマクロモードを使って撮影。

葉が出始めた銀杏並木

5.8mm f/2.8 1/160秒 ISO 50

イチョウ並木はようやく葉が少し出始めたところです。

公園の小川

5.8mm f/2.8 1/320秒 ISO 50

どれも全体的に明るめの画像になっていますが、当時はこうした感度の良さがコンデジとして評価できる点でした。

メニューで簡単なホワイトバランスの調整も可能です。

公園のベンチ

5.8mm f/2.8 1/250秒 ISO 50

屋根付きのベンチも逆光気味ですが問題なく撮れています。

八重桜

5.8mm f/5.6 1/250秒 ISO 50

背景を空にした八重桜も明るくクッキリ写せました。

街路灯

17.4mm f/4.9 1/125秒 ISO 50

最後に若干武骨な被写体として街路灯を選びました。高さ5メートルほどでしょうか、めいっぱいズームして撮影しています。

コンデジ全盛期COOLPIXの使い心地

久しぶりに使ってみたCOOLPIX4100に感じるのは、その樹脂製の筐体がもたらす軽さです。

今思い出してみると、NikonのCOOLPIXシリーズでずっしりと重量感があるカメラを扱ったことがありません(手に馴染んで持ちやすいというのもありそうです)。

同じ世代の製品ではCASIOやCANONのコンデジを仕事で使う機会がありましたが、そこそこ重量感を感じました。この辺はNikonのコンデジの特徴だったのかもしれません。

レンズが伸びた状態

ここ最近の大きな液晶モニターに慣れてしまっているせいで、COOLPIXの小さな画面ではほぼ撮影できる範囲の確認にしかなりませんが、こうした部分には使いづらさのほかに懐かしさを感じました。

COOLPIX4100はこじんまりとしたカメラですが、ファインダー有り、光学ズームありでコンデジとしては贅沢な機能を持ち合わせています。

画質も今回撮影したようにWeb用途なら並のスマホカメラの性能とそれほど差を感じず使えそうです。

おすすめ記事

独特のデザインを誇った小さなカメラ【SONY:Cyber-shot DSC-U20】
Cyber-shot DSC-U20が発売された当時、ソニーのデジタルカメラは上位モデルもこのU20と似たようなデザインで統一されていったと記憶している。DSC-U20は他のメーカーのデジカメと比較しても群を抜いたコンパクトさで、しかも液晶モニタ付きとガジェット好きには魅力的な製品でした。
さりげなく持ち歩けるコンデジCyber-shot DSC-WX350
高機能だけど自然に持ち歩けるコンパクトデジタルカメラを探していたらDSC-WX350に行き着きました。黒のデジカメは撮影時以外に人前で取り出しても目立つことがなくWX350のデザインは落ち着いていて大人の持ち物に見えます。
名機と呼ばれたOLYMPUS XZ-10の出来過ぎ加減
明るいレンズを搭載していて且つ達人たちから好評価なコンデジを探していたらOLYMPUSのXZ-10にたどり着き、これが軽量装備用に持ってこいの未だ名機と呼ばれるに相応しいカメラでした。
タイトルとURLをコピーしました