深まる秋、桜の木にカメラのレンズを向けてみた【LUMIX:H-FS014042】

E-PL6で公園の秋の桜の木を撮る 撮り歩き

秋に楽しむ紅葉狩りの主役はカエデやナナカマドなどの色づきが統一して鮮やかな樹木です。

それに比べ、春に皆の心を楽しませてくれた桜の木は秋に皆の目を奪うことなく静かに葉を落としていくだけ。

今回の撮り歩きでは、そんな秋の桜の木にカメラのレンズを向けてみました。

持ち出したカメラOLYMPUS E-PL6には、Panasonic LUMIX:H-FS014042を装着。

スポンサーリンク

色づきがまばらな桜の木の葉

色づきにムラがある桜の木

14mm F3.5 1/500秒 ISO 200

葉が均一に色づかないのは桜に限ったことではなく、カエデのように全体が見事なほどに赤く色づく木のほうが特別なのでしょう。

桜の葉は赤く色づき始めるのが早い枝がある一方で、同じ一本の木でも緑のまま比較的長く持ちこたえている葉も見られ、気候の変化に敏感ではあるわりに葉の色にはそれぞればらつきがあります。

秋の桜の枝

14mm F3.5 1/500秒 ISO 200

この特徴は1本の木の枝のそれぞれによってあるのと同時に、当然植えられている木ごとにも異なっていて一様ではありません。

公園を埋め尽くす落ち葉

14mm F3.5 1/640秒 ISO 200

ただ、公園などに降り積もったその桜の落ち葉には、何より身近に秋らしさを感じるのをそこを歩く人々はムラなく受け止めていることでしょう。

E-PL6に14-42mmのズームレンズ

E-PL6にH-FS014042を装着

前回、動物園で望遠ズームレンズを取り試したカメラには、14-42mmの広角気味なズームレンズを装着しています。

花芽を持った桜の小枝はMFで撮影

本格的な冬が来るまでには全ての葉を落としてしまう桜の木ですが、春に花を咲かせる樹木が秋にはもう蕾(つぼみ)をもっているのは桜も同じなのだそうです。

桜のつぼみ

14mm F4.0 1/320秒 ISO 200

色づいた葉は最終的に全て落ち切ってしまいますが、枝先をよく見ると小さな蕾を持っています。

画像はマニュアルフォーカスで撮影したものでデジタルテレコンを使っています。

樹木の枝先もAF(オートフォーカス)が効かない被写体でした。

春の花の時期には花びらが背景の明るさをある程度抑えてくれますが、小さな蕾うちはその効果がないので花よりも撮影が難しいようです。

ここまでの画像はダイヤルを全てAモードで絞りはほとんど開放のまま、ホワイトバランスもオートのままでした。

蕾が膨らみ始めるころまで楽しさお預け

公園にある桜並木の紅葉

14mm F3.5 1/320秒 ISO 200

冬本番を迎えるまで秋の街撮りはまだまだ楽しみたいと思いますが、桜のつぼみ画像は冬より先を見込んだ期待を収穫できたと実感しています。

そんなわけで桜について画像を保存し暖めながら楽しみは一旦お預け。

公園のベンチから見えた風景

14mm F3.5 1/200秒 ISO 200

カメラの趣味も、日々の気温の低下に行動力も奪われがちではありますが、花のつぼみのような先の展開を期待できる街撮りの成果を探して歩き続けていたいもの。

インドアなシーンはまだ先送りがいい感じです。

秋の趣味カメラ

晩秋にライトアップされたイチョウ並木を写真に撮る【カメラに写る黄色の世界】
見事なほどにライトアップされたイチョウ並木は私のようなカメラ初心者でも撮り応えのあるものです。そして、ターゲットを絞った写真を撮りたいと思い出かけてきたこのイチョウ並木ですが、こんなロマンチックな場所には幸せそうな家族たちやカップルが付きもので、早い時間に出かけた私はこんな人たちが増える前にシャッターを押しまくろうと焦りまくりなのでした。
カメラ片手の撮り歩きで考える秋の季節を捕らえるテクニック
お気に入りのカメラを手に秋の写真を撮り集めてみました。秋を表現できるものは様々ですが紅葉などの風景写真やコスモスの花などが代表的なところでしょうか。それから私の理想では、空気の乾いた秋晴れの日に、街角を散歩中ふと見かけた街路樹からの木漏れ日なんてのは絵になると思っています。やや緑より茶色が多くかかり始めたころが秋の青空には合います。
明るいレンズで秋の甘い味覚を撮る
秋という季節はあっという間に過ぎ去ってしまうように感じます。カメラの趣味に最もふさわしい季節でもありますね。そんな秋に食べれる美味しいものを写真に撮ってみました。今回取り上げてみたのは、果物の柿と栗が入ったロールケーキです。
タイトルとURLをコピーしました