望遠レンズの性能を発揮できる被写体は生き物だろうという初心者なりの動機により撮り歩きに出かけてみました。
使用したレンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6R。
ターゲットを生き物に絞って挑んだ撮り歩きの成果は野良猫とカルガモです。
カメラに警戒心のないネコたち
今回の撮り歩きは、当初からネコ狙いだったわけではありませんが、画像として評価されそうな鳥や蝶などは簡単には撮れないと早々に諦めたところに現れたのがネコだったということになります。
OLYMPUSの40-150mmはフルサイズ換算で300mmのまでの望遠性能ですのでネコまで数メートルまで近づいての撮影。
ネコは人慣れしているせいかカメラを向けても警戒感が薄いらしく、気温が上がる昼の時間帯のせいもあってか、まったく緊張感もない様子。
このネコ画像からわかるのは、緊張感がない被写体は撮影者側にも緊張感がなく撮れるということでしょうか。
池で日向ぼっこをするカモ
つづいて場所を変えたところで出くわしたのが水面から上がって日向ぼっこをしていたカモです。
こちらは20羽ほどの集団で群をなしていましたが、少し警戒感があるようでカメラをむけると池の中へ。
ただし、動作は遅く慌てている様子ではなく、ネコと同じで緊張感は伝わってきませんでした。
ネコに続いてカモまで撮ったところで悟ったのは、この手の生き物達を被写体として選ぶには、撮る側も「緊張感無くのんびりしたいとき」が良さそうだということ。
それ以外は、撮りたい生き物がいる場所をあらかじめリサーチしてから目的を持って撮影に挑んだほうが、趣味のカメラをワクワクしながら楽しめるでしょう。
初心者が望遠レンズの性能を試せる「生き物撮り」
ミラーレスカメラを使い始め望遠レンズを手に入れてから、いまだに望遠レンズは野鳥撮影用だとだと思っていてなかなか幅は広がりません。
実は、今回の目的は蝶を一番に考えていましたが飛び回っている蝶を撮るのは難しく、植物の葉などにじっとしている蝶々は見つけることすらできませんでした。
今のところ、蝶がもっとも撮りやすい場所は無農薬野菜を栽培している畑の紋白蝶かなと目星をつけているところです。
それから、ネコとカモの画像をチェックしていて気づいたのは、生き物を撮る際には、その対象とする生物と同じ目線でカメラを構えた方が表情をとらえやすいということ。
これはネコやカモに限ったことではありませんが、カメラを向けるものと同じ目線に合わせたり、条件によってはそれより低い場所から構えた方が表情以外にも、その生き物の個性を写し込むことができそうです。